2016年03月30日スムースレザーのお手入れ
こんにちは、谷口です。
本日はスムースレザの手入れの紹介をさせていただきます。

スムースレザー
スエードやヌバック、型押しなど表面が凸凹していないスムース(なめらか)な革の総称です。
一般的にドレスシューズに用いられている革はもちろん、オイルドレザーもスムースレザーになります。
今回はオイルドレザーではない革、主にレッドウィング ベックマンなどの手入れ紹介になります。
なかなかオイルドレザーとの見分けは難しいと思いますので、まずモデルで覚えていただけたらと思います。
レッドウィングではクラシックドレスライン(ベックマン、キャバリーチャッカ)ですね。
もちろんドレスシューズ等にも応用していただけます!!
まずは靴ひもを外し、シューツリーを装着します。
シューツリーは手入れを効率よく、きれいに仕上げることが出来るので、あればとても便利です。
1.
ステインリムーバーで古いクリームや汚れなどを取り除きます。
ステインリムーバーは毎回使う必要はなく、2、3回の手入れのうち1回か、雨の日に履いた後に使用していただく事をオススメします。
特に雨の日の翌日は、靴の中の水分がでていくのと一緒に靴の中の汗などが表面に浮かび上がってきます。
表面に浮かび上がってきた汗などの塩分を取ってあげる事により"塩浮き"を抑えることが出来ます。
※革の週類によってはステインリムーバーを使用しない場合もあります
2.
デリケートクリームを塗り込んでいきます。
スッピンになった革に栄養をあたえ、保湿効果を高めてくれます。
よく履き口や中底が乾燥して、ひび割れを起こしている靴をよく見かけますが、このデリケートクリームは中底にも使ってあげれる程、万能アイテムですよ。
ウェス(いらない生地)や台所用スポンジ(これが便利です)で全体に塗っていきます。
浸透性がよく、すぐに乾いてくれます。
3.
クリームを入れていきます。
ベックマンではM.MOWBRAYのクリームナチュラーレを使用しています。
天然成分特有のいい匂いがし、天然成分で更に革に栄養と光沢を与えてくれます。
ペネトレイトブラシで細かい場所まで塗り込み、豚毛や化繊のブラシでブラッシングして全体にのばす+余分なクリームをはじいていきます。
さらにきれいなウェスで乾拭きしてあげると更に光沢が出ます。
その後、防水スプレーをしてあげると革にとってとてもいいですね!
靴が綺麗なうちはニュートラル(無色)を使用し、革本来の色、艶を楽しむことをおススメします。
傷や色の抜けが出てきましたら、補色クリーム等を使用して下さい。(ステッチが白い靴は色が移るので気をつけて下さい)
以上になります。
スムースレザーには手入れ用品が沢山あり、最近では特に細分化されてきていますので、ベックマンとしてもいろいろ試して、自分たちがいいと思うものは随時ブログ等にてあげていきます!!
次回は画像付きで紹介させて頂きます!
※配送でのご注文はコチラをご覧下さい。
※BECKMANでInstagram始めました!→「beckman_shoe_repair」
http://instagram.com/beckman_shoe_repair/
本日はスムースレザの手入れの紹介をさせていただきます。

スムースレザー
スエードやヌバック、型押しなど表面が凸凹していないスムース(なめらか)な革の総称です。
一般的にドレスシューズに用いられている革はもちろん、オイルドレザーもスムースレザーになります。
今回はオイルドレザーではない革、主にレッドウィング ベックマンなどの手入れ紹介になります。
なかなかオイルドレザーとの見分けは難しいと思いますので、まずモデルで覚えていただけたらと思います。
レッドウィングではクラシックドレスライン(ベックマン、キャバリーチャッカ)ですね。
もちろんドレスシューズ等にも応用していただけます!!
まずは靴ひもを外し、シューツリーを装着します。
シューツリーは手入れを効率よく、きれいに仕上げることが出来るので、あればとても便利です。
1.
ステインリムーバーで古いクリームや汚れなどを取り除きます。
ステインリムーバーは毎回使う必要はなく、2、3回の手入れのうち1回か、雨の日に履いた後に使用していただく事をオススメします。
特に雨の日の翌日は、靴の中の水分がでていくのと一緒に靴の中の汗などが表面に浮かび上がってきます。
表面に浮かび上がってきた汗などの塩分を取ってあげる事により"塩浮き"を抑えることが出来ます。
※革の週類によってはステインリムーバーを使用しない場合もあります
2.
デリケートクリームを塗り込んでいきます。
スッピンになった革に栄養をあたえ、保湿効果を高めてくれます。
よく履き口や中底が乾燥して、ひび割れを起こしている靴をよく見かけますが、このデリケートクリームは中底にも使ってあげれる程、万能アイテムですよ。
ウェス(いらない生地)や台所用スポンジ(これが便利です)で全体に塗っていきます。
浸透性がよく、すぐに乾いてくれます。
3.
クリームを入れていきます。
ベックマンではM.MOWBRAYのクリームナチュラーレを使用しています。
天然成分特有のいい匂いがし、天然成分で更に革に栄養と光沢を与えてくれます。
ペネトレイトブラシで細かい場所まで塗り込み、豚毛や化繊のブラシでブラッシングして全体にのばす+余分なクリームをはじいていきます。
さらにきれいなウェスで乾拭きしてあげると更に光沢が出ます。
その後、防水スプレーをしてあげると革にとってとてもいいですね!
靴が綺麗なうちはニュートラル(無色)を使用し、革本来の色、艶を楽しむことをおススメします。
傷や色の抜けが出てきましたら、補色クリーム等を使用して下さい。(ステッチが白い靴は色が移るので気をつけて下さい)
以上になります。
スムースレザーには手入れ用品が沢山あり、最近では特に細分化されてきていますので、ベックマンとしてもいろいろ試して、自分たちがいいと思うものは随時ブログ等にてあげていきます!!
次回は画像付きで紹介させて頂きます!
※配送でのご注文はコチラをご覧下さい。
※BECKMANでInstagram始めました!→「beckman_shoe_repair」
http://instagram.com/beckman_shoe_repair/