2016年11月21日ORO-RUSSET-オロ・ラセットのお話
こんにちは。
「この875犬タグ、もっと赤くならないですか??」
たまにご相談いただきます。
正規品としてオロラセット(ORO-RUSSET)カラーのシュークリーム(乳化性)が販売されています。
これを塗布すれば大丈夫です!!
とは一概には言えません。
何故なら、オイルレザーに含まれているオイル成分が
クリームの浸透を防いでいるからです。
また、トゥを中心に傷が出来ると思いますが、銀面が削れている状態で乳化性クリームを塗布することで油分を吸収しすぎてしまい、黒ずむことがあります。
さらに、アッパーの白ステッチも赤くなってしまいます。
ですのでご使用にあたりましては注意が必要となります。

話がそれましたが、結論から言いますと、そのままの赤みを楽しみましょう!ということになります。
履きこんでいくにつれ、また、日々のメンテナンスで深みの変化は出てきますが、根本的な赤みの変化にはつながりません。
日焼けが乾燥が進み過ぎて薄くなることはあります。
レッドウイングと言えばS.B. Foot社を傘下に入れ自社でタンニングを行う数少ないシューズメーカーとして有名です。
が!!
私以前から様々な文献やネットを調べていたのですが、1990年代初頭まで、実はS.B. Foot社だけではなく合計3・4社存在していたという説が。
多分、いくつかの参考元で言われているので信憑性がありますが、あくまで説です。(英訳しているので微妙ではあります。。。)
S.B. Foot社が鞣したオロラセットが、あの赤々しい色なのかどうかはわかりません。
掘り下げ不足申し訳ありません。
皆様がお持ちの、また、これから手に入れるであろうオロラセットの赤みを愛してあげましょう!!
締めの言葉もオチも見つからないのでこの辺で失礼します。。
「この875犬タグ、もっと赤くならないですか??」
たまにご相談いただきます。
正規品としてオロラセット(ORO-RUSSET)カラーのシュークリーム(乳化性)が販売されています。
これを塗布すれば大丈夫です!!
とは一概には言えません。
何故なら、オイルレザーに含まれているオイル成分が
クリームの浸透を防いでいるからです。
また、トゥを中心に傷が出来ると思いますが、銀面が削れている状態で乳化性クリームを塗布することで油分を吸収しすぎてしまい、黒ずむことがあります。
さらに、アッパーの白ステッチも赤くなってしまいます。
ですのでご使用にあたりましては注意が必要となります。
話がそれましたが、結論から言いますと、そのままの赤みを楽しみましょう!ということになります。
履きこんでいくにつれ、また、日々のメンテナンスで深みの変化は出てきますが、根本的な赤みの変化にはつながりません。
日焼けが乾燥が進み過ぎて薄くなることはあります。
レッドウイングと言えばS.B. Foot社を傘下に入れ自社でタンニングを行う数少ないシューズメーカーとして有名です。
が!!
私以前から様々な文献やネットを調べていたのですが、1990年代初頭まで、実はS.B. Foot社だけではなく合計3・4社存在していたという説が。
多分、いくつかの参考元で言われているので信憑性がありますが、あくまで説です。(英訳しているので微妙ではあります。。。)
S.B. Foot社が鞣したオロラセットが、あの赤々しい色なのかどうかはわかりません。
掘り下げ不足申し訳ありません。
皆様がお持ちの、また、これから手に入れるであろうオロラセットの赤みを愛してあげましょう!!
締めの言葉もオチも見つからないのでこの辺で失礼します。。