2018年07月03日8891ワラビー×Vibram#4014-製法変更
こんにちは。

8891ワラビーです。
Vibram#4014+VibramゴムMIDでソール交換しました。



元々セメント製法でしたが剥がれやすいというリスクがあるので今回はマッケイ製法に。
VibramゴムMIDと中底を縫って、最後にVibram#4014を張り付けるという流れ。
これにより、今後のソール交換も容易になりますし、靴の寿命も延びます。(セメント製法は袋状になっている中底裏の部分をボンド除去の際に削り込まないといけないからです。って、わかりにくいですよね。。)
MIDソールの角も出来る限り落として純正に近付けています。
90年代に登場したワラビー、人気があるとは言えずに多くの取り扱い店でSALEになっていたのを覚えています。
しかし、ワイズも3Eと広く、ハマる人はハマります。
修理出来ないと思っている方もいらっしゃいますが、修理可能です。
是非ご相談ください!
今回の仕様で10,500円+税になります。
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」

8891ワラビーです。
Vibram#4014+VibramゴムMIDでソール交換しました。



元々セメント製法でしたが剥がれやすいというリスクがあるので今回はマッケイ製法に。
VibramゴムMIDと中底を縫って、最後にVibram#4014を張り付けるという流れ。
これにより、今後のソール交換も容易になりますし、靴の寿命も延びます。(セメント製法は袋状になっている中底裏の部分をボンド除去の際に削り込まないといけないからです。って、わかりにくいですよね。。)
MIDソールの角も出来る限り落として純正に近付けています。
90年代に登場したワラビー、人気があるとは言えずに多くの取り扱い店でSALEになっていたのを覚えています。
しかし、ワイズも3Eと広く、ハマる人はハマります。
修理出来ないと思っている方もいらっしゃいますが、修理可能です。
是非ご相談ください!
今回の仕様で10,500円+税になります。
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
Posted by BECKMAN at 00:14
│other