2015年03月07日875半円×Vibram#4014+中底作成+丸洗い
こんにちは。
年に1回健康診断を受けに行っているのですが、去年よりも8㎜伸びていました!!!!
(ここだけの話、担当の方の目を盗んでカカトを少し浮かしました。)


875半円タグです。
丸洗いをしてスッキリさせました。
Vib#4014白+VibゴムMIDの定番の組み合わせです。
インソール作成をしました。
純正トラヒモにも交換しております。


グッドイヤー製法の中底(インソール)はあまり交換しない方が良いと考えています。と、何度か記事にしています。
※あくまで自分たちの見解ですが→
履き込むことで革の中底を自分の足型に馴染ませて、スニーカーとは違う包み込まれるような感覚になってきて、もちろんその頃にはアッパーも自分の足幅に伸びてきていて、そこで初めて自分の靴になってくるものだと思っています。
それをまた5㎜弱の分厚い革を加工し取り付けていくので、くたびれたアッパーとカチッとした中底というアンバランス感が生じてきます。
ということで、中底作成という修理メニューを設定したのがそもそもの理由です。
コシのある1㎜前後の革を加工し貼り付けます。
ただし、ボロボロの中底の場合はコチラから中底交換(+リウェルトが必然的にセットになります。)をご提案させていただいております。
その場合の中底は、オイルや栄養クリームの組み合わせで柔らかすぎず硬過ぎずを目指して作業させていただきます。
ソールは10,870円、丸洗い2,860円、中底作成3,810円にそれぞれ消費税をいただいております。
ちなみに、中底交換は7,620円です。
年に1回健康診断を受けに行っているのですが、去年よりも8㎜伸びていました!!!!
(ここだけの話、担当の方の目を盗んでカカトを少し浮かしました。)


875半円タグです。
丸洗いをしてスッキリさせました。
Vib#4014白+VibゴムMIDの定番の組み合わせです。
インソール作成をしました。
純正トラヒモにも交換しております。


グッドイヤー製法の中底(インソール)はあまり交換しない方が良いと考えています。と、何度か記事にしています。
※あくまで自分たちの見解ですが→
履き込むことで革の中底を自分の足型に馴染ませて、スニーカーとは違う包み込まれるような感覚になってきて、もちろんその頃にはアッパーも自分の足幅に伸びてきていて、そこで初めて自分の靴になってくるものだと思っています。
それをまた5㎜弱の分厚い革を加工し取り付けていくので、くたびれたアッパーとカチッとした中底というアンバランス感が生じてきます。
ということで、中底作成という修理メニューを設定したのがそもそもの理由です。
コシのある1㎜前後の革を加工し貼り付けます。
ただし、ボロボロの中底の場合はコチラから中底交換(+リウェルトが必然的にセットになります。)をご提案させていただいております。
その場合の中底は、オイルや栄養クリームの組み合わせで柔らかすぎず硬過ぎずを目指して作業させていただきます。
ソールは10,870円、丸洗い2,860円、中底作成3,810円にそれぞれ消費税をいただいております。
ちなみに、中底交換は7,620円です。
Posted by BECKMAN at 00:02
│Irish setter