2016年07月30日レッドウィングでよく見るアレとスチームクリーニング
こんにちは。
谷口です。

早速の画像ですが皆さん1度は見た事があると思います。
カビと思っている方が大半じゃないでしょうか?
実はこれはカビではなく緑青(ロクショウ)というサビなんです!
緑青とは、真鍮や銅に発生する青緑色のさびで、なかなかの粘着性があります。真鍮や銅を湿度の高い環境や、通気性の悪い箱などに長期間放置しておくと、金属表面の湿気を帯びた部分などに発生します。
ちなみにこの緑青は金属を腐食させるものではなく、金属の酸化を防止しようとして保護膜の役割として発生するそうですよ。
ただ色も移るし見た目にもあまり良くないので取り除きたいところなんですけど、これがまたなかなか落ちないんですよね。
落とすとしたら楊枝などでコツコツやるか丸洗いかスチームクリーニングですかね。
上記の中でしたらスチームクリーニング(1,910+TAX)が1番落ちるかと思います。
最近は丸洗いをご注文いただくお客様が多いのですが、時期的にオールソール交換の方のみにさせていただいております。(カビが生えてしまうリスクがあります)
古いオイル落しや除菌メインのお客様にはスチームクリーニングをオススメしています。
スチームクリーニングとは...
・高温のスチーム洗浄機を使用して汚れやオイルを抜きます。
・完全に抜け切れない部分も出てくるので若干のオイルやクリームのムラが生じる可能性があります。
・スチームですので指が入らない場所の汚れも取り除けます。
・中底=インソールにヒビが入っている場合、高温スチームの特性上、ヒビが隆起してしまう恐れがあります。
・こちらも白ステッチは綺麗になります。
・ソール交換をしない場合に中底=インソールを洗浄しても、高温スチームのため中底下のコルク層に水分が達することがないので、Redwingに多いコルク層からのカビの心配がありません。
といった内容ですので靴をリフレッシュしたいというお客様はどうでしょうか?
話は戻りますが緑青が出てくる=真鍮ハトメ=オールドレッドウィングという事になります。(現行モデルは真鍮を使用していません)
クロムレザーではあまり発生せずオロ・イジナル等に緑青が多いのは革に含むオイル量が原因でしょうね。
なんでもそうですけど古い物は手がかかると言いますか、それもアジと思うしかないですかね...

皆さんも緑青がでてもそこまで気にする事でもないですし、気になるようでしたらスチームクリーニングをおススメします!!
HAVE A NICE SHOES!!!
第3弾キャンペーンはコチラの記事を⇒待望の復刻!!夏のキャンペーン第3弾「CAMO&BECKMAN#102(Vibram#132)白」
第2弾キャンペーンはコチラの記事を⇒夏のキャンペーン第2弾「Boots Finish半額」!!
※配送でのご注文はコチラをご覧下さい。
※BECKMANでInstagram始めました!→「beckman_shoe_repair」
http://instagram.com/beckman_shoe_repair/
谷口です。

早速の画像ですが皆さん1度は見た事があると思います。
カビと思っている方が大半じゃないでしょうか?
実はこれはカビではなく緑青(ロクショウ)というサビなんです!
緑青とは、真鍮や銅に発生する青緑色のさびで、なかなかの粘着性があります。真鍮や銅を湿度の高い環境や、通気性の悪い箱などに長期間放置しておくと、金属表面の湿気を帯びた部分などに発生します。
ちなみにこの緑青は金属を腐食させるものではなく、金属の酸化を防止しようとして保護膜の役割として発生するそうですよ。
ただ色も移るし見た目にもあまり良くないので取り除きたいところなんですけど、これがまたなかなか落ちないんですよね。
落とすとしたら楊枝などでコツコツやるか丸洗いかスチームクリーニングですかね。
上記の中でしたらスチームクリーニング(1,910+TAX)が1番落ちるかと思います。
最近は丸洗いをご注文いただくお客様が多いのですが、時期的にオールソール交換の方のみにさせていただいております。(カビが生えてしまうリスクがあります)
古いオイル落しや除菌メインのお客様にはスチームクリーニングをオススメしています。
スチームクリーニングとは...
・高温のスチーム洗浄機を使用して汚れやオイルを抜きます。
・完全に抜け切れない部分も出てくるので若干のオイルやクリームのムラが生じる可能性があります。
・スチームですので指が入らない場所の汚れも取り除けます。
・中底=インソールにヒビが入っている場合、高温スチームの特性上、ヒビが隆起してしまう恐れがあります。
・こちらも白ステッチは綺麗になります。
・ソール交換をしない場合に中底=インソールを洗浄しても、高温スチームのため中底下のコルク層に水分が達することがないので、Redwingに多いコルク層からのカビの心配がありません。
といった内容ですので靴をリフレッシュしたいというお客様はどうでしょうか?
話は戻りますが緑青が出てくる=真鍮ハトメ=オールドレッドウィングという事になります。(現行モデルは真鍮を使用していません)
クロムレザーではあまり発生せずオロ・イジナル等に緑青が多いのは革に含むオイル量が原因でしょうね。
なんでもそうですけど古い物は手がかかると言いますか、それもアジと思うしかないですかね...

皆さんも緑青がでてもそこまで気にする事でもないですし、気になるようでしたらスチームクリーニングをおススメします!!
HAVE A NICE SHOES!!!
第3弾キャンペーンはコチラの記事を⇒待望の復刻!!夏のキャンペーン第3弾「CAMO&BECKMAN#102(Vibram#132)白」
第2弾キャンペーンはコチラの記事を⇒夏のキャンペーン第2弾「Boots Finish半額」!!
※配送でのご注文はコチラをご覧下さい。
※BECKMANでInstagram始めました!→「beckman_shoe_repair」
http://instagram.com/beckman_shoe_repair/