2017年04月28日ブラッククロンダイク
こんにちは。
谷口です。
本日紹介するお手入れは9870や9874に使われているブラッククロンダイクになります。

ブラッククロンダイクとは?
70〜90年代ごろのブラッククロームの中には茶芯と呼ばれる革が存在しました。
現在のブラッククロームは芯まで染み込ませているので革の内側を見ても真っ黒です。
この茶芯と呼ばれているものは名前の通り芯を茶色に染めている革です。
その茶芯には色々な説があります。
現在の染色技術より劣るがゆえ、コストを考え表面のみしか染めなかったため。
茶色い革と黒い革を作るのに同じ茶色になめした革を使うことで在庫リスクを抑え生産効率を高めるため。
など今でもハッキリしていません。
アメリカによくある話ですね。
そんな茶芯を再現したといわれている革がこのブラッククロンダイクです。
ただ再現する為試行錯誤し、オイルの含有量を極力減らす事で成功したそうです。
オイルの含有量を減らしてもオイルドレザーですのでお手入れはオイルを入れてあげます。
・まずは古いオイル(クリーム)を落とします
ステインリムーバーで古いオイル(クリーム)を落とします。
この汚れ落としは毎回する必要は無く3〜4回のお手入れのうち1回するぐらいで大丈夫です。
・オイルを入れる
オイルの含有量が少ない=他のオイルドレザーに比べると乾燥しやすいのでこまめなオイル補給が必要な革です。
さらに浸透しにくいので状態にもよりますが浸透性のいいマスタングペーストがオススメです。(ブーツフィニッシュでも問題ありません)

状態にもよりますが2〜3時間ぐらいでブラッシングして余分なオイルを弾いてあげます。
こまめなオイル補給といっても面倒に思う方も多いかと思います。
そんな時はいつも使っているオイル用のブラシでブラッシングして下さい。
使い込んでいるオイル用のブラシの毛にはオイルが染み込んでいるので、それでブラッシングするだけで表面の乾燥が防げます。
・更にツヤを出されたい方は靴クリーム
更にツヤを出されたい方はオイルを浸透させた後に靴クリームを使用して下さい。
今回オススメしたマスタングペーストは表面に残らずサラッとしているので靴クリームとの併用も問題ありません。
市販されているミンクオイルだとベトツキが強いため靴クリームとの併用はオススメしません。
使い込む事で茶色(茶芯)が浮かび上がってきます。
補色して欲しいと言う方もいらっしゃいますが、せっかくのブラッククロンダイクですのでアジとして楽しんでいただく事をオススメします。
第3弾キャンペーンはコチラの記事を⇒待望の復刻!!キャンペーン第3弾「CAMO&BECKMAN#102(Vibram#132)白」
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
谷口です。
本日紹介するお手入れは9870や9874に使われているブラッククロンダイクになります。

ブラッククロンダイクとは?
70〜90年代ごろのブラッククロームの中には茶芯と呼ばれる革が存在しました。
現在のブラッククロームは芯まで染み込ませているので革の内側を見ても真っ黒です。
この茶芯と呼ばれているものは名前の通り芯を茶色に染めている革です。
その茶芯には色々な説があります。
現在の染色技術より劣るがゆえ、コストを考え表面のみしか染めなかったため。
茶色い革と黒い革を作るのに同じ茶色になめした革を使うことで在庫リスクを抑え生産効率を高めるため。
など今でもハッキリしていません。
アメリカによくある話ですね。
そんな茶芯を再現したといわれている革がこのブラッククロンダイクです。
ただ再現する為試行錯誤し、オイルの含有量を極力減らす事で成功したそうです。
オイルの含有量を減らしてもオイルドレザーですのでお手入れはオイルを入れてあげます。
・まずは古いオイル(クリーム)を落とします
ステインリムーバーで古いオイル(クリーム)を落とします。
この汚れ落としは毎回する必要は無く3〜4回のお手入れのうち1回するぐらいで大丈夫です。
・オイルを入れる
オイルの含有量が少ない=他のオイルドレザーに比べると乾燥しやすいのでこまめなオイル補給が必要な革です。
さらに浸透しにくいので状態にもよりますが浸透性のいいマスタングペーストがオススメです。(ブーツフィニッシュでも問題ありません)

状態にもよりますが2〜3時間ぐらいでブラッシングして余分なオイルを弾いてあげます。
こまめなオイル補給といっても面倒に思う方も多いかと思います。
そんな時はいつも使っているオイル用のブラシでブラッシングして下さい。
使い込んでいるオイル用のブラシの毛にはオイルが染み込んでいるので、それでブラッシングするだけで表面の乾燥が防げます。
・更にツヤを出されたい方は靴クリーム
更にツヤを出されたい方はオイルを浸透させた後に靴クリームを使用して下さい。
今回オススメしたマスタングペーストは表面に残らずサラッとしているので靴クリームとの併用も問題ありません。
市販されているミンクオイルだとベトツキが強いため靴クリームとの併用はオススメしません。
使い込む事で茶色(茶芯)が浮かび上がってきます。
補色して欲しいと言う方もいらっしゃいますが、せっかくのブラッククロンダイクですのでアジとして楽しんでいただく事をオススメします。
第3弾キャンペーンはコチラの記事を⇒待望の復刻!!キャンペーン第3弾「CAMO&BECKMAN#102(Vibram#132)白」
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
Posted by BECKMAN at 00:02
│お手入れ│ブラッククロンダイク