2017年05月11日ミュールスキナー
こんにちは。
谷口です。
本日は8113、8878、8164、8188等に使われているミュールスキナーのお手入れの紹介になります。
ミュールスキナーとは簡単にいえばオイルドスエードです。
ラフ&タフと似ているかもしれませんがラフ&タフは銀面と呼ばれる革の表面(ツルッとした部分)を加工し起毛させ更にオイルを含ませた革で、ミュールスキナーは銀面の裏にあたるスエードにオイルを含ませた革になります。

・汚れに対しては?
簡単な汚れにはスエード用のブラシでホコリを搔き出すようにブラッシングして下さい。
目立つ汚れにはスエードクリーナーを使用して下さい。
・栄養補給
スエードにも栄養補給は必要ですのでスエード用の栄養分が含まれたスプレーを使用します。
ベックマンではスエードカラーフレッシュを使用しています。
・オイルを入れる
オイル加工されていますので最後にオイルを入れてあげます。
元の雰囲気を楽しみたい方はヒマラヤワックスやラスティカルスプレー等を使用して下さい。
もっと男臭く履かれたい方はミンクオイル等のオイルを塗って毛を寝かし独特のツヤを出す方法もあります。
当店での取扱い商品でしたらマスタングペーストやブーツフィニッシュですね。
ただ一般のミンクオイルはベトツキが強いのでホコリ等が付きやすいのであまりオススメ出来ません。
(マスタングペースト、ブーツフィニッシュはサラッとした仕上がりですので問題ありません)

ブーツフィニッシュ 50ml ¥1,200+TAX /130ml ¥2,500+TAX
マスタングペースト ¥2,800+TAX
ただこの革はオイルを沢山含む+ホコリをキャッチしやすい分カビも生えやすいので特にこれからの梅雨の季節は風通しのいい場所に置くなどしてカビが生えないように気をつけて下さい!!
第3弾キャンペーンはコチラの記事を⇒待望の復刻!!キャンペーン第3弾「CAMO&BECKMAN#102(Vibram#132)白」
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
谷口です。
本日は8113、8878、8164、8188等に使われているミュールスキナーのお手入れの紹介になります。
ミュールスキナーとは簡単にいえばオイルドスエードです。
ラフ&タフと似ているかもしれませんがラフ&タフは銀面と呼ばれる革の表面(ツルッとした部分)を加工し起毛させ更にオイルを含ませた革で、ミュールスキナーは銀面の裏にあたるスエードにオイルを含ませた革になります。

・汚れに対しては?
簡単な汚れにはスエード用のブラシでホコリを搔き出すようにブラッシングして下さい。
目立つ汚れにはスエードクリーナーを使用して下さい。
・栄養補給
スエードにも栄養補給は必要ですのでスエード用の栄養分が含まれたスプレーを使用します。
ベックマンではスエードカラーフレッシュを使用しています。
・オイルを入れる
オイル加工されていますので最後にオイルを入れてあげます。
元の雰囲気を楽しみたい方はヒマラヤワックスやラスティカルスプレー等を使用して下さい。
もっと男臭く履かれたい方はミンクオイル等のオイルを塗って毛を寝かし独特のツヤを出す方法もあります。
当店での取扱い商品でしたらマスタングペーストやブーツフィニッシュですね。
ただ一般のミンクオイルはベトツキが強いのでホコリ等が付きやすいのであまりオススメ出来ません。
(マスタングペースト、ブーツフィニッシュはサラッとした仕上がりですので問題ありません)

ブーツフィニッシュ 50ml ¥1,200+TAX /130ml ¥2,500+TAX
マスタングペースト ¥2,800+TAX
ただこの革はオイルを沢山含む+ホコリをキャッチしやすい分カビも生えやすいので特にこれからの梅雨の季節は風通しのいい場所に置くなどしてカビが生えないように気をつけて下さい!!
第3弾キャンペーンはコチラの記事を⇒待望の復刻!!キャンペーン第3弾「CAMO&BECKMAN#102(Vibram#132)白」
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」