2018年05月07日オイルドレザーのお手入れ
こんにちは。
谷口です。
本日はオイルドレザーのお手入れ紹介になります。
使用するのは私物の875(半円タグ)になります。

まずお手入れに関してとても多い勘違いですが、ブラッシング=汚れ落としではありません。
お手入れの始めにするブラッシンングはあくまでホコリ落とし程度です。
という事でまずは汚れ落としです。
ベックマンでは基本的にステインリムーバーを使用しています。
革の毛穴に詰まった汚れや古いオイルを落とす事で、革の奥までオイルを浸透させやすい状態を作ってあげます。


汚れ落とし後
次にオイルを入れます。

今回はブーツフィニッシュ(ミンクオイル)を入れますが、革の状態に合わせて複数オイルを使用したりもします。
オイルドレザーにはオイルです。
ツヤを出されたい方は靴クリームを使用されても構いませんが、靴クリームの前にはオイルを入れてあげて下さい。
最後に豚毛or化繊のブラシでブラッシングです。
革の状態にもよりますが3〜5時間程置いて下さい。
ブラッシングする事で革に入りきらないオイルを弾いてあげます。
ウェスで拭き取っても良いのですが繊維がついてしまうのでブラシがオススメです。


これからブーツを履かない方はオイルの塗布量を減らすことをオススメします。
あまりオイルを入れ過ぎるとカビが生えやすくなってしまいます。
お手入れに正解はありませんが、ベックマンとしては革(アッパー)を長持ちさせれるお手入れを推奨しております。
お手入れでお困りな事がございましたらいつでもご相談下さい!!
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
谷口です。
本日はオイルドレザーのお手入れ紹介になります。
使用するのは私物の875(半円タグ)になります。

まずお手入れに関してとても多い勘違いですが、ブラッシング=汚れ落としではありません。
お手入れの始めにするブラッシンングはあくまでホコリ落とし程度です。
という事でまずは汚れ落としです。
ベックマンでは基本的にステインリムーバーを使用しています。
革の毛穴に詰まった汚れや古いオイルを落とす事で、革の奥までオイルを浸透させやすい状態を作ってあげます。


汚れ落とし後
次にオイルを入れます。

今回はブーツフィニッシュ(ミンクオイル)を入れますが、革の状態に合わせて複数オイルを使用したりもします。
オイルドレザーにはオイルです。
ツヤを出されたい方は靴クリームを使用されても構いませんが、靴クリームの前にはオイルを入れてあげて下さい。
最後に豚毛or化繊のブラシでブラッシングです。
革の状態にもよりますが3〜5時間程置いて下さい。
ブラッシングする事で革に入りきらないオイルを弾いてあげます。
ウェスで拭き取っても良いのですが繊維がついてしまうのでブラシがオススメです。


これからブーツを履かない方はオイルの塗布量を減らすことをオススメします。
あまりオイルを入れ過ぎるとカビが生えやすくなってしまいます。
お手入れに正解はありませんが、ベックマンとしては革(アッパー)を長持ちさせれるお手入れを推奨しております。
お手入れでお困りな事がございましたらいつでもご相談下さい!!
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
Posted by BECKMAN at 00:11
│Irish setter│お手入れ